モノ作りの現場から(アーカイブ) | 読みモノ(アーカイブ) | 最新のコンテンツはこちらです
ホーム > モノ作りの現場から > EXIT METAL WORK SUPPLY 清水薫 #012



今回はハンガーのデザインと製造をしている(株)タヤさんにお話をお伺いしました。


トップス用スチールハンガー(TSW-1467)



ボトムス用スチールハンガー(BS-500R)

清水 これらはタヤさんの定番シリーズのハンガーなんですか?

タヤさん ハイ そうです。

清水 シンプルで モダンで とてもカッコいいですね。

タヤさん デザインには力いれてますから。

清水 やっぱり考え始めてから完成するまでに
試作って繰り返しされるんですか?

タヤさん ええ、そりゃもう、何度も、何度も、、、。

清水 このハンガーのこのアールの部分は
レーザーとかで 曲線切りされた板を曲げてるんじゃなくて
真っ直ぐの板を こう フランジ曲げしてるんですか?

タヤさん そうです。プレス加工で クッと曲げてます。




フラットバーを用いて製作したハンガー
清水 これは素材は何なんですか?

タヤさん 鉄のフラットバーにメッキをかけて
その上からクリアーで塗装しています。
板材よりもフラットバーのほうが
コシがあっていいんですよね。
ほらっ、服が ずーっと掛かってるもんですから。

清水 今までにどれくらいの種類 作ってきたんですか?

タヤさん そうですねー。
国内の意匠登録済みのモノは80はあるかな。
あと特注とかで開発してきた種類なら
今までで、んー数えた事ないけど、
まー1000種類は超えてるんじゃないかなぁ。

清水 スゴイですね。
ちなみに特注ハンガーって
どれくらいの数から対応していただけるんですか?
50ヶぐらいからでしたっけ?

タヤさん そうですね。
加工の内容にもよるんで
その時にご相談させてください。


特注ハンガー(刻印)

清水 このハンガー、刻印が入ってますね、
いくら増しくらいで対応してくれるんですか?

タヤさん んー刻印の寸法や文字数などによって
値段が変わりますので一概には言えませんね。
ただ、刻印代は別として
プレスの加工費代に関していえば
数がまとまればそんなに高いものではありませんよ。


コーティング加工(ズレ落防止)
※点線より下が透明なビニールでコーティングしてあります。

清水 これって、コーティング加工ってなんですか?

タヤさん 液状のゾル(ゴムのような物)に浸けるんです。
このゾルでコーティングすると滑り止めの効果
があるので衣服がズレ落ちにくいんです。
だからハンガーに掛かる部分が
ヒモだけのものとかには良いんです。

清水 このトーメーのゴムの感じが
けっこうキレイに付いていて、、、いいですね。



インナー用ハンガーIN-501に、特注で製作したブランコを取り付けたハンガーです。

清水 このブランコって下の部分がチェーンで
本当にブランコみたいにぶら下がっていておもしろいですね。

タヤさん それはお客様の方からこういう風にしたいのだと
ご相談がありましたので、うちで色々考え、
こんなハンガーはどうでしょうかと
提案させていただいたハンガーです。
T.L.さん(某アパレルメーカー)分ですね。



このような立体的なワイヤー加工も可能です。

清水 これなんて かなり立体的ですね。
ハンガーというか、あと何本か丸棒を足せば
トルソーになっちゃいますよ。

タヤさん ある程度の立体的なワイヤー加工も可能ですよ。
部分的に板状のパーツをつけたモノもあります。




タヤさん 部分的に板状のパーツをつけたモノもあります。



ペット用ハンガー

清水 これはペット用ですか(笑)

タヤさん そうです。(笑) ペットも服ありますから。

清水 犬とか 服着てますもんね。


aile(エルハンガー)


工場の様子


杉田社長(右)と小俣さん


杉田潔さん

タヤさん これがエルハンガーっていってね、
EUやアメリカ、中国とかの何カ国かで
特許と意匠権を取得したんですよ。
何が特許かっていうと、
ここの折りたたむ部分と本体との部分に隙間があってね、
ほら、ここをこうしてね、ほら、こう一回で
Tシャツに首から掛けられる、2秒だょ。
でね、外すのも、ほらっ ワンタッチでね、
1秒で服に負担を掛けずに外せるの。

清水 お〜ぉ すごい、エルハンガー。
(詳しくはタヤさんのHP内のエルハンガーの所を見て下さい)

タヤさん これ、こないだグッドデザイン賞を受賞したんですよ。

清水 おめでとうございます。
いゃー、ハンガーって おもしろいんですね。

タヤさん んー、でもハンガーって基本的には三角形ですから、、、。
でも、その中で他社さんのハンガーと差別化する為に、
デザインと機能を追求してゆくと
なかなかハンガーも奥が深いですよ。

清水 しかし 本当にいろんなハンガー作られましたね。

タヤさん これからもっといろんなアイディアを
ハンガーという形にしてゆきたいですね。
なかなか形にするのが難しいんですけどね。
それと、その年の服の特徴とかもありますんで
その服をいかに効果的に魅せるかって事を
考えてますね。
あとは お店のコンセプトに合ったデザインを
ハンガーに持たせる、、、
色とか質感とか、せめてそんな部分とかでも
合わせていけたらいいですね。
そして将来的にはヨーロッパなどの世界中のお店で
うちのハンガーを使ってもらう事が目標ですね。


株式会社タヤ
所在地 東京都江戸川区南小岩5-6-4
業務内容 ハンガーの製造および販売
TEL 03-3657-3463
FAX 03-3657-4145
URL http://www.e-taya.co.jp/
サガシモノ 株式会社タヤ

清水薫 (1970生)
金属工房を経て、株式会社IDEE入社、IDEE WORKSHOPにて商品開発と製作を行う。
96年、EXIT METAL WORK SUPPLYを設立。
金属で物を作りながら考える事を中心に、家具・什器のデザイン、自社工房での製造、及び企業に対してのプロダクトデザインやマテリアルの開発等を行う。
2007年より既製品什器の製造・販売を開始。
メーカーを目指してみる。メーカーカタログサイト



#069 2010.09 モノ作り 今昔
#068 2010.08 上海見聞録
#067 2010.07 香港見聞録
#066 2010.06 現代手工業展2010
#065 2010.05 展示会の準備 その2
#064 2010.04 展示会の準備 その1
#063 2010.03 展示会について
#062 2010.02 NPOについて
#061 2010.01 新年のご挨拶
#060 2009.12 星のや京都
#059 2009.11 先人達に学ぶ
#058 2009.10 ビルの壁面のアート
#057 2009.09 rooms 19
#056 2009.08 日本のモノ作りについて思うことを少々
#055 2009.07 ハイテクなモノ作り
#054 2009.06 部屋を彩るもの ホームアクセサリー展
#053 2009.03 ホームアクセサリーを作る その1
#052 2009.02 EXIT この春の開発
#051 2009.01 両テは強えのか!2009
#050 2008.12 EXIT 今年の開発
#049 2008.11 井口産業の井口君
#048 2008.10 やさしいコンクリート KITSUJI
#047 2008.08 誰かの為のギフト&トロフィー展
#046 2008.07 トロフィーを作る
#045 2008.06 トロフィーをいじる
#044 2008.05 iron I(アイアンアイ)
#043 2008.04 現場で使える英会話
#042 2008.03 ロートアイアンのパーツのことならレッキーメタル オーナメント ジャパン
#041 2008.02 浦安
#040 2008.01 「溶接します。」
#039 2007.12 「ガス切りをやります。」
#038 2007.11 「パイプを曲げます。」
#037 2007.10 「鍛造やります。」
#036 2007.09 読書の秋
#035 2007.08 トラスボックス/EXIT 今月の開発
#034 2007.07 百合の義星/EXIT 今月の開発
#033 2007.06 協同して開発しています/EXIT今月の開発/平松工業 仕事展
#032 2007.05 什器のメーカーになってみよう
#031 2007.04 「モノ作り」白書
#030 2007.03 studioMIRA 太田彩子さん
#029 2007.02 工業用ネジからアートネジまで特殊ネジのことならなんでも 川端ネジ製作所
#028 2007.01 hitin metals 佐藤江利子さん
#027 2006.12 切れなくなったドリルの刃を研ぐ
#026 2006.11 チタンのことならなんでも 株式会社ティグ
#025 2006.10 建築金物全般と鉄の素地をそのまま見せる表面コーティングの研究と開発
株式会社 フロント
#024 2006.09 サンドブラストのことなら何でも 株式会社 仁木鍍研工業所
#023 2006.08 人の暮らしとすまいのために 株式会社マキタ
#022 2006.07 中古機械のことなら 北区 尾久 中古機械屋通り
#021 2006.06 作りながら考えてます
#020 2006.05 世界最高レベルのアルミ精密板金 株式会社 渓水 エアロコンセプト
#019 2006.04 電動工具の修理のことならなんでも 宮本電池株式会社
#018 2006.03 石材のことならなんでも 丸太石陶材株式会社
#017 2006.02 パイプ等の曲げ加工のことならなんでも アール産業 牧
#016 2006.01 RECENT WORKS
#015 2005.12 テーパーパイプのことなら 千葉テーパー製作所
#014 2005.11 コンクリートプロダクトならなんでも 立基建材工業株式会社
#013 2005.10 アルミ鋳造のデザインエンジニア オーシャンビートル(有)
#012 2005.09 ハンガーのことならなんでも 株式会社タヤ
#011 2005.08 木材のことならなんでも 岡崎製材株式会社
#010 2005.07 ステンレスデパート 株式会社 大誠工材
#009 2005.06 金属のリサイクルのことならなんでも ツチヤ産業株式会社
#008 2005.05 鉄鋼材料と加工品のことならなんでも 井口産業株式会社
#007 2005.04 HIZUKI
#006 2005.03 家具の物流から施工まで 株式会社オカムラ物流
#005 2005.02 プラスチックのことならなんでも 新興プラスチックス株式会社
#004 2005.01 GLASSとMIRRORの総合カンパニー 株式会社ティー・エイ・エヌ
#003 2004.12 ネジのことならなんでも 島崎鋼業株式会社
#002 2004.11 近藤康夫デザイン事務所代表 近藤康夫さん
#002 2004.11 TIME&STYLE代表 吉田龍太郎さん
#002 2004.11 STANDARD TRADE. 渡邊謙一郎
#001 2004.10 展示会